4教科の学習用語950が学べる、ワークシート集です!
本書は、小学校全学年、4教科の学習用語が網羅されております。各学年で身に付けたい学習用語をそれぞれの時期に定着させていくことをねらいとしています。
学習用語は、執筆者の研究会で繰り返し選定をしました。各教科、各社の教科書から学習用語を集め、共通する学習用語を中心に選定しました。共通していない学習用語についても検討し、児童に必要な学習用語を確定いたしました。
監修
全体:向山洋一
理科:小森栄治
◯社会
▼3年
地図記号と方位
生産やはん売の仕事
地いきの安全を守る
市の様子のうつりかわり
▼4年
都道府県名1
都道府県名2
都道府県名3
都道府県名4
ごみのゆくえ 水のゆくえ
自然災害 伝統や文化 特色ある地域
▼5年
世界から見た日本
日本の地域や気候
自然条件と人々のくらし
米づくりのさかんな地域1
米づくりのさかんな地域2
1学期のまとめ
水産業のさかんな地域
これからの食料生産とわたしたち
自動車をつくる工業
工業生産を支える輸送と貿易
情報産業とわたしたちのくらし
2学期のまとめ
情報を生かして発展する産業
自然災害 森林 環境
3学期のまとめ
5年のまとめ
▼6年
憲法と政治のしくみ1
憲法と政治のしくみ2
大昔のくらしとくにの統一
天皇中心の国づくり
貴族のくらし
憲法と政治のしくみ~貴族のくらし
武士の世の中へ
今に伝わる室町文化
戦国の世の統一
江戸幕府の安定と政治の安定
町人の文化と新しい学問
明治の新しい国づくり1
明治の新しい国づくり2
国力の充実をめざす日本と国際社会1
国力の充実をめざす日本と国際社会2
武士の世界へ~国力の充実をめざす日本と国際社会
長く続いた戦争と人々のくらし
新しい日本へのあゆみ
日本とつながりの深い国々
世界の未来と日本の役割
長く続いた戦争と人々のくらし~世界の未来と日本の役割
憲法と政治のしくみ~世界の未来と日本の役割
◯算数
▼2年
たんいと時間
三角形と四角形 水のかさ
長さと分数
▼3年
時間と長さ
数のしくみ 円
小数と分数
▼4年
計算のきまりと数の大きさ
垂直・平行と四角形 分数
面積 直方体と立方体
▼5年
体積 比例 合同
倍数と約数 速さ 面積 角
割合 正多角形 円周 立体
▼6年
対称な図形 拡大図と縮図
比 面積・体積
データの活用
◯理科
▼3年
身の回りの生きもの
太陽と地面の様子 光のせいしつ
風とゴムとの力のはたらき 音のせいしつ ものの重さ
電気の通り道 じしゃくのせいしつ
▼4年
生き物の1年 春夏秋冬
動物の体のつくり 天気と気温
雨水のゆくえ 自然の中の水のすがた
電気のはたらき
月や星の見え方
とじこめた空気と水 もののあたたまり方
ものの体積と温度 水のすがたと温度
▼5年
植物の発芽と成長
メダカの成長
人のたんじょう
雲と天気 天気の変化
花から実へ
台風と天気の変化
流れる水のはたらき
ふりこのきまり
もののとけかた
電流と磁石
▼6年
ものの燃え方
体のつくりとはたらき
植物の体のはたらき
生物どうしの関わり
月の見え方と太陽
大地のつくり 変わり続ける大地
てこのはたらき
水溶液の性質
発電と電気の利用
◯国語
▼1年
だいめいとしゃくしゃ やくしゃ
▼2年
とうじょうじんぶつ あらすじ できごと 主語 述語
組み立て しつもん ひっしゃ わだい
▼3年
場面 段落 連 語り手 会話文 地の文
問い 引用 句読点 さくいん 奥付
▼4年
かじょう書き 要点 見出し 取材 議題
対比 設定 要約 情景 出典
▼5年
心情 人物像 描写 山場 伝記
要旨 事例 主張 根拠 構成
▼6年
視点 比喩 リフレイン 著作権 推敲